忍者ブログ

ß

memo36

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

memo36

本日、財布を新調しました。いいやつです。

以前お店で見て、買おうかな、どうしようかな、と思いつつただ覚えるだけにとどまっていたものです。

最近私は持ち金の量に比べて浪費がすごかったんですけど、あくまで私においてということですが、今まで使っていたものより少し小型で質の良いものに変えることで「お金を大切に」というような能動が生まれ、緩んでいた財布の紐がきつくなるかなというところです。色もね、古い財布と同じ(ような)ネイビーですけど、ここで色変えちゃうとまた「財布を使い」たくなってさらに浪費とかいう路線にズレこんでいっちゃうので、妥当なところです。

抗精神病薬を飲むと、そのダイレクトな薬効によってもover doseによっても(使用上限内の規定量を毎日夕食後に飲むという「正しい」飲み方でもover doseはあります)、「心理的な蓋然性」ではなくもはや「脳作における蓋然性」を誘発されます。そうなるとね、特定の自己における「しきたり」のようなものを半ば無自覚的に作りだしそれに依存するということになっていくのですよね。「違う」ことやっちゃうんです。そうなると、良くない行動を取っていると自覚していても、それどころか良くない行動を取っているからこそ、それにはまり込んで自虐していくという形で自滅していきます。例えば、金銭の管理ということで云えば、「財布の紐が緩む」のではなく「財布を開け広げてバラしちゃう」とかいったことになっちゃったりします。自分が意志が強いだとか強靭だとか自認しているヒトが居るかもしれませんけど、薬物の力を見縊らない方が良いです。薬効というものはおそろしく強大です。

経済学的な消費欲求だとかいった概念や消費性向だとかいった概念がどれだけ(医学的に)不健全であるかということです。例えば行動経済学という分野で具体的に何が行われているのかということがありますけど、経済学に心理学を取り入れて欲しいということがありますよね。中には自然に本位的な必要性から高級ブランド品を身につけるというヒトたちも居るのですね、「欲求」に基いていたり(分析された)「性向」による物流に従って買わされたりした購買品に果たしてどれほどの価値があるでしょうか?経済の専門家ではない私程度が「医療サービスの提供に市場原理を導入しろ」と言っただけで嫌な顔をする医師の先生も居ます。経済学者の先生達と医師の先生達は火花を散らしてるんじゃないですか?いや露骨に具体的にドンパチはやりませんけどねああいったハイソなヒトたちは。COVID-19とそれにまつわる問題というのは、具象化された「社会の歪み」ではないでしょうか。アカデミアのしわよせは何処へ向かうのでしょうか?
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
Shinpei Sugiura
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

ブログ内検索

最新記事

(04/14)
(03/11)
(01/06)
(12/19)
(12/15)
(12/11)
(12/05)
(12/01)
(11/16)
(11/13)
(11/06)
(11/05)
(11/03)
(11/02)
(11/01)
(10/24)
(10/22)
(10/21)
(10/21)
(10/20)
(10/16)
(10/14)
(10/13)
(10/13)
(10/12)

最古記事

(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/09)
(06/09)
(06/10)
(06/10)
(06/10)
(06/11)
(06/12)
(06/12)
(06/12)
(06/13)
(06/13)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/15)
(06/15)
(06/16)
(06/17)
(06/20)

P R